Unleash a Brand - D.TOKYO(ディー・トーキョー) - あの会社のノウハウを手に入れる
Unleash a Brand
株式会社サインコサイン
「自分の言葉で語るとき、人はいい声で話す。」を理念に掲げ、数多の企業や個人の理念、ブランドのネーミングやタグラインなど覚悟の象徴となるアイデンティティの共創を支援している。代表/CO-CREATOR・加来幸樹氏の実践する手法は従来のクリエイティブ方法論の枠組みに留まらず、ファシリテーションやコーチングにおけるノウハウも取り入れることで、期待を超えるアウトプットの提供と同時に当事者の覚悟も醸成している。
1on101
Unleash a Brand
1on1の内容02
プロジェクトや組織の羅針盤となるビジョンや覚悟を言語化するための本質発見力やアイデアの発想力・共創力を身につける1on1。大企業、スタートアップ、政治家、タレントなど様々なブランドのアイデンティティを共創してきたサインコサイン流・独学では決して身につかないブランド共創のエッセンスを吸収できます。
身につくもの03
共創するためのプロセスのデザインとマネジメント力
プロジェクトの進行法/プロセスのデザイン
質の高い言葉のアイディエーション力
アイデア発想スキル/コピーライティング/プレゼンテーション
当事者の覚悟を育むファシリテーション力
対話スキル・ファシリテーション・チームビルディング
プログラムチラ見せ04
プロジェクト
クリエーション → ファシリテーション
正解なき時代の中で、自身の覚悟をアウトプットする、最も本質的なデザイン力
#プロセスデザイン #ファシリテーション #対話
プロジェクト
非コピーライターのコピー発想術
非コピーライター職でも身に付けられる、新時代のコピーライティングルール
#ビジュアルシンキング #デザインレトリック #アイデア体質
プロジェクト
超・実践 × 超・体感 × 超・成長
想定クライアントとの様々なケースのセッションを実際に体験できる
#OJT #共創セッション #直接フィードバック
クリエイティブコーチ05
加来幸樹Koki Kaku
代表取締役 CEO / CO-CREATOR
1983年福岡県生まれ。九州大学芸術工学部卒業。2006年にセプテーニに新卒入社し、デジタルマーケティングのクリエイティブ領域を中心に様々な顧客の課題解決を支援した後、2018年にサインコサインを設立。「自分の言葉で語るとき、人はいい声で話す。」という理念のもと、企業理念や個人理念、ブランドのネーミング・タグラインなど覚悟の象徴となるアイデンティティの共創を通じて価値提供を行う。また企業と個人それぞれの理念の重なりの認識を通じた、より良いパートナーシップの動機形成にも取り組んでいる。

主な受賞歴:
販促会議企画コンペティション2012  :GOLD
Yahoo!クリエイティブアワード2015  :SILVER&BRONZE
Google Android Experiments OBJECT: グランプリ
タイムチケットアワード 2017  : グランプリ
iMedia Direct Summit 2015  : ベストプレゼンター
Direct AGENDA 2017  : ベストプレゼンター など
メッセージ
全員に当てはまる正解が無い時代の中でも誰かにとっての意味や覚悟をつくり出していくことが、これからのクリエイターに求められる大切な役割だと考えます。ぜひ、一緒に自身の価値を高めていく機会にできたらと考えています。
受講期間06
2ヶ月間
受講内訳07
1on1:90分×6回/月40時間の学習時間を確保するためのメンタリング
参加条件08
必要な回数、課題をこなすことが可能な方/期間内に必要な学習時間を確保できる方/オンライン授業が受けられる環境をお持ちの方まずは無料カウンセリングをお試しください!
料金09
330,000円 (税込) / 各種クレジットカード利用可能 / ペイディにて分割手数料無料の3回あと払い可能 ※ペイディプラスへの無料アップデートが必要
Review受講者レビュー
企画からプレゼンまで考えてみて、さらに実践的なフィードバックをもらえる機会があるだけでも気づきが多く、周りにデザイナーがいない環境の人であれば、違う環境でデザインに関わる人のアイデアを見れる事もかなり刺激になると思います。
地方メーカー 25歳
ビジュアル表現デザインのトレーニングだけでなく、
企画立案など上流の行程から考えるトレーニングの機会がD.TOKYOにはあります。
普段の生活ではなかなか縁のないバリエーション豊富な業種のデザイナーのみなさんのアウトプットを見たり、
そこに至る過程を聞ける貴重な場ではあるので、目で耳で得られる情報も多いです。
学べると捉えられる要素はそれぞれ異なると思いますが、そこを見つけるトレーニングにもなります。
IT デザイナー 37歳
D.TOKYOは、座学で一方的に教わるというより、実際に挑戦してみて体で学ぶことが多かったです。
プロの先生や受講生の方々からもフィードバックを貰えて、もっとできる事があるんだなと、視野が広がる講座だったと思います。
地方で学ぶ所がなく、ひとりで悶々としている方にもおすすめしたいです。
地方放送局 デザイナー 32歳
D.TOKYOは、仕事をしていて自分の「これからどうしたらいいのかわからないモヤモヤ」を晴れさせてくれる 場所だと思います。講師の方もスタッフの方もとても優しく、成長するために全力で協力してくれます。さらに社外の方々と関わりを持てて、大きく視野が広がります。コロナ禍だからこそおすすめしたい講座です。
ECサービス デザイナー 27歳
たき工房(※本レビュー投稿者のクラス提供企業)の現場の視点から
フィードバックをもらえるのが良いです。何かを企画し制作するという経験は誰でもできますが、周りに切磋琢磨するライバルがいて先生がいる中でやるのはやはり一味違う貴重な経験になりました。突き詰めて制作する環境がここにはあります。
新規事業部門 デザイナー 30歳
住んでいる場所、お仕事、年齢...
様々なバックグラウンドを持つ人たちが集まり、課題と自分に真摯に向き合う体験はとても貴重になると思います。 地方に住んでいてなかなか勉強の機会に恵まれない人、
将来の自分に悩む人に、特にオススメしたいです。
北海道在住 テレビ関係デザイナー 25歳
単なるテクニックの習得のための講座ではありません。
実践的な課題に取り組みながらも、実務では機会が得にくいような、
一連のプロセス(発想からプロトタイピングまで)を体験することができます。
デザインを通じて、ビジネスにおける課題解決に貢献できる総合力を養いたい、という方におすすめの講座です。
UIデザイナー 49歳
とにかく色んなことを考えて、考えて、考えまくった2ヶ月間。
時には生みの苦しみ、自分の力不足を実感しますが、D.TOKYOを通じて自分の可能性が確実に広がります。
広告代理店 デザイナー 27歳
Scheduleスケジュール
D.TOKYOは、少人数講座・パーソナル指導・コーチングのハイブリッドです。
完走には一定のコミットが必要になりますが、走り抜いた先の確かな成長が期待できます。
ProccessD.TOKYOの受講プロセス
無料カウンセリング01
デザイン業界を熟知したコンサルタントによる、無料カウンセリングをご体験いただきます。ご自身の現在地確認・デザインスキルの目標を設定し、D.TOKYOの活用イメージをお持ちいただきます。
課題にコミット02
審査を通過すると、お申し込み頂いたクラスに参加することができます。少人数制のクラス、1on1コーチングを通して、プロジェクトを疑似体験いただきます。
修了証の配布03
すべての課題が完了すると、修了証が配布されます。後述する修了証は、参加クラスのクリエイティブチームが実力を認めた正式な証明書類となります。さまざまな場面でご活用くださいませ。
Diploma修了証の交付
D.TOKYO受講の最も重要なアウトプットとなる修了証は、あなたのデザインスキルをクリエイティブチームが認定する書類となります。一流チームによる第三者評価ですので、どんな資料よりも信頼のおけるドキュメントとなります。
※修了証のフォーマットはコースによって異なります。詳しくはカウンセリング時にスタッフにご確認ください。
※1ヶ月コースに関しては評価は行いません。
Consultantコンサルタント
まずは無料でカウンセリング。経験豊富なデザインコンサルタントが、ご状況やご要望を伺った上で、最適なコースをご提案させていただきます。
小宮 大地
クリエイターのマッチングプラットフォームViViViTを創業メンバーと立ち上げ、株式会社ビビビット代表取締役に就任。その後クリエイティブ領域における企業の採用支援、クリエイターの転職支援を通じて感じた課題感より、D.TOKYOを立ち上げる。現在D.TOKYOの責任者として全てのクラスの企画に携わっている。趣味はDeNAベイスターズ。
カウンセリング申込
Q&Aよくある質問
領収書は発行できますか?
はい、発行可能です。発行までに数日のお時間をいただきます。
分割払いは可能ですか?
ご一括払いのみ受け付けております。クレジットカードで決済いただいた場合、ご利用のクレジットカード提供企業の分割払いをご利用いただけます。
受講にはポートフォリオが必要でしょうか?
はい、ポートフォリオがなくても受講は可能です。ただし、どのような作品を制作してきたかをカウンセリングで確認させていただきます。
欠席は可能でしょうか?
クラス制において、やむを得ない場合は可能です。欠席された場合は動画配信にてキャッチアップいただくことになります。なお、欠席による返金はございません。また、1on1では日程の再調整が可能です。
必要なデザインソフトはありますか?
Adobe Creative Cloudを準備しておくと便利ですが、ツールに指定はありません。
クラス終了後、交流はありますか?
はい、交流コンテンツはご用意させていただきます。
入社しないと得られないと思ってた
経験を得られる場所
Close Bitnami banner
Bitnami